メニュー

糖尿病とは

糖尿病とはインスリンの作用不足により慢性的に血糖値が高くなる病気です。

糖尿病の分類

糖尿病にはインスリン治療を必須とする1型糖尿病と生活習慣の改善や内服薬で治療可能な2型糖尿病の2つのタイプがあります。
1型糖尿病はウイルス感染や自己免疫により膵臓のランゲルハンス島β細胞が破壊されておきる糖尿病です。糖尿病全体の約5%の方がこちらのタイプといわれています。
2型糖尿病は遺伝要因に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレスなどが加わって発症する糖尿病です。糖尿病全体の約95%の方がこちらのタイプといわれています。2型糖尿病でもインスリンの自己注射が必要になる患者様もいます。
その他に内分泌疾患や肝疾患に続発する糖尿病、ステロイド剤など薬の副作用に続発する糖尿病、妊娠糖尿病など特殊なタイプの糖尿病があります。

糖尿病の症状について

基本的には糖尿病は無症状です。症状を伴わないまま網膜・腎臓・神経の細小血管及び全身の動脈硬化を起こす恐ろしい病気です。この為症状がないから治療しなくてもよいということはありません。
高血糖の持続により特徴的な症状(口渇、多飲、多尿、体重減少、易疲労感)を認める場合や血糖値の急激な上昇の結果、高血糖性の昏睡状態をきたす場合もあります。
健診などで血糖値の異常を指摘されたら早めに医療機関を受診し生活習慣の改善を始めとする治療を開始する必要があります。

糖尿病の診断は

①空腹時血糖値(10時間以上空腹にした血糖値)126mg/dL以上
②随時血糖値(食後の血糖値)200mg/dL以上
③HbA1c(ヘモグロビンエイワンシ-)の値が6.5%以上
以上を糖尿病型と呼びますがこれだけでは糖尿病とは診断しません。

1)①~③のいずれか2項目以上を満たす場合
2)①、②のいずれかに加えて糖尿病の典型的な症状を認める場合または糖尿病性網膜症を認める場合
以上の場合に糖尿病と診断されます。

このほかに糖負荷試験(75gOGTT)を行う場合がありますが当院では行っていません。

正常の血糖値は

①空腹時血糖値(10時間以上空腹にした血糖値)110mg/dL未満
②随時血糖値(食後の血糖値)140mg/dL未満
①、②の両方を満たす場合に血糖値正常と呼びます。

境界型糖尿病(糖尿病予備群)について

正常と糖尿病の中間の血糖値の場合に境界型糖尿病(糖尿病予備群)と呼び厳格な生活習慣の改善と2~3か月後の再検査が必要になります。
特に境界型糖尿病(糖尿病予備群)とメタボリックシンドロームの間には密接な関係があり、血糖値がそれほど高くないのにもかかわらず動脈硬化が進行してしまうことがあります。このためメタボリックシンドロームの診断基準である、ウエストサイズ、高血圧、高中性脂肪、低HDL-コレステロール血症にも注意を払いその背景にある内臓脂肪を減らすことが重要となります。このためやはり食事、運動などの生活習慣の改善が治療の基本となります。

当院の治療について

当院では、運動療法、食事療法による生活習慣の改善に重点を置きつつ必要に応じて内服薬やインスリンの注射による薬物療法を行って合併症の予防に努めています。

糖尿病の運動療法

糖尿病の運動療法は週5日以上30分程度の有酸素運動が基本となります。有酸素運動とは軽く汗ばむ程度の運動、または息がはずんで何とか人と話せる程度の運動です。自己検脈できる方は脈拍110~120/分程度の運動になります。具体的な運動内容は、速足歩き・サイクリング・水泳などがお勧めです。最も身近な速足歩きですが上手く速足で歩けないという方は5cmほど歩幅を広げた大股歩きがお勧めです。自然と速足歩きになります。この際にクッション性の高いジョギングシューズを使用し、腰・膝・足首の関節を痛めないように気を付けてください。アスファルトの上を歩くと運動開始数日で腰痛や関節痛で運動中断となってしまう方が意外と多いです。

糖尿病の食事療法

糖尿病の食事療法は1400~1800キロカロリーの食事が基本になります。一日3回規則正しく食べること、間食しないこと、朝昼をやや多めにし夕飯をやや少なめにすることが勧められます。カロリー制限のコツとして炭水化物を減らし野菜と魚の摂取量を増やすことが勧められます。また果糖は血糖値を大きく上昇させるので積極的な果物の摂取はあまり勧められません。

糖尿病の薬物療法

様々なタイプの内服薬があり患者様の病状に合わせて選択されます。2型糖尿病の患者様でも内服薬で治療状況があまりよろしくない場合には適宜インスリン自己注射が開始されます。1型糖尿病の患者様の場合は始めからインスリン自己注射が導入されます。
各種内服薬は以下の通りです
メトホルミン;肝臓での糖新生抑制、インスリン感受性改善
ピオグリタゾン;インスリン感受性改善
グリメピリド;インスリン分泌促進
グルファスト;速効型インスリン分泌促進
DPP4阻害剤;血糖依存的にインスリン分泌を促進
αグルコシダーゼ阻害剤;糖の吸収を遅らせることにより食後の高血糖を抑制する
SGLT2阻害剤;尿中への糖排泄を促進し体重を減少させる

糖尿病治療の目標

採血でHbA1c(ヘモグロビンエイワンシー)7.0%未満を目標とし糖尿病の3大合併症(網膜症・腎症・神経障害)を予防することが第一の目標となります。これは空腹時血糖値130mg/dL未満、食後2時間血糖値180mg/dL未満に相当します。脳卒中や心筋梗塞を予防する場合には更に血圧、コレステロール、禁煙、体重など糖尿病以外の動脈硬化の誘因も厳格にコントロールすることが必要といわれています。
長期にわたって血糖コントロールが不良であった場合には急激な血糖値の低下により糖尿病網膜症や糖尿病神経障害などの糖尿病合併症が悪化する場合があるので注意が必要です。特に進行した糖尿病網膜症を有する患者様では眼科医と相談しつつ治療することが必要です。肝障害、腎機能障害、高齢の患者様、重症の虚血性心疾患で薬物療法を受けている患者様では低血糖を起こさないように薬剤の量及び種類に注意が必要といわれています。
糖尿病治療の指標として、血糖正常化を目指す場合はHbA1c(エイチビーエイワンシー)6.0%未満、合併症予防のための目標はHbA1c(エイチビーエイワンシー)7.0%未満、治療強化が困難な場合の目標はHbA1c(エイチビーエイワンシー)8.0%未満となります。
体重は身長から計算した理想体重を目標とします。理想体重=身長(m)×身長(m)×22、BMI=体重(kg)/身長(m)/身長(m)、欧米のデータではBMI22前後が最も長寿であるといわれています。BMI25以上を肥満といいとりあえず現在の体重の5%の減量を目標にします。

糖尿病3大合併症について

糖尿病網膜症・腎症・神経障害は3大合併症といわれる糖尿病の深刻な合併症で細小血管の変性が原因で発症します。
糖尿病網膜症は失明原因の第2位、糖尿病腎症は人工透析になる原因の第1位です。また糖尿病性神経障害では両手足のしびれ、ピリピリとした痛み、消化管運動神経機能低下による慢性的な胃もたれ、便秘、下痢などを認めることがあります。
いずれも厳格な血糖管理を行うことにより予防可能です。

動脈硬化性疾患

全身の動脈硬化の結果、脳卒中や心筋梗塞をを引き起こします。いずれも死亡率の高い恐ろしい病気です。
予防として糖尿病治療の他に血圧、コレステロール、禁煙などの厳格な管理が必要になります。

末梢(まっしょう)動脈疾患

下肢の動脈が細くなり下肢閉塞性動脈硬化症を発症すると歩行時に足が痛い、片足だけが冷たいなどの症状を認めます。内服薬の治療で改善しない場合カテーテル治療や外科治療が必要になる場合があります。
足の血管が閉塞して壊疽にいたると足を切断せざるを得なくなることがあります。
予防として糖尿病治療の他に血圧、コレステロール、禁煙などの厳格な管理が必要になります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME